ハイイロアジサシ
極めて稀な迷鳥として北硫黄島と南鳥島で記録がある。資料によっては50年以上観察されていない野鳥となっている。
276

ハイイロウミツバメ
銚子、北海道など
117

ハイイロオウチュウ
例年のように対馬、与那国島など日本各地で観察記録あり。1年に数羽の記録がある年も。
415

ハイイロガン
数少ない冬鳥。迷鳥とも。2015から2016年にかけて初めて日高町で1羽越冬。
9

ハイイロチャツグミ
第7版にて追加。1例のみ2004年に舳倉島で日本初記録。
516

ハイイロチュウヒ
350

ハイイロヒレアシシギ
沖合で群を作る。アカエリヒレアシシギよりも観察機会は少ない。
269

ハイイロペリカン
1999年茨城県、2000年与那国島。過去数例のみ。
131

ハイイロミズナギドリ
太平洋の沖合でほぼ1年中見れる。4月〜6月は多め。
101

ハイタカ
355

ハギマシコ
主に北日本に渡来するが少ない。
591

ハクガン
稀な冬鳥。
13

ハクセキレイ
574

ハクトウワシ
一度だけ2001年に国後島で観察された。
344

ハグロシロハラミズナギドリ
迷鳥。1980年初記録後、2000年ごろに数回観察される。
95

ハシグロアビ
迷鳥。岩手、青森をはじめ、数回の記録。最近では2012年に北海道で記録あり。
84

ハシグロクロハラアジサシ
旅鳥。2000年東京の記録や、その後の数回の記録あり。
318

ハシグロヒタキ
稀な旅鳥。北海道、本州、舳倉島、対馬、西表島、小笠原諸島などで記録あり。識別が困難なためか、近年の記録は少なめ?
546

ハシジロアビ
数少ない冬鳥。北海道や銚子など。
85

ハシビロガモ
34

ハシブトアジサシ
1年に何羽か程度の渡り鳥。珍鳥。
303

ハシブトウミガラス
冬鳥。オホーツク圏では港湾内にも入りよく見られる。
324

ハシブトオオヨシキリ
極めてまれな迷鳥。過去に長野県、静岡県、福岡県、北海道などでの記録あり。
497

ハシブトガラ
北海道の林。
440

ハシブトガラス
436

ハシブトゴイ
絶滅。
140

ハシボソカモメ
迷鳥。福岡で1991年まで例年のように渡来していたことがあった。その後の渡来記録はほとんど聞かない。
283

ハシボソガラス
435

ハシボソミズナギドリ
最も長距離の渡りをする鳥の一つ。日本近海で年中観察される。
102

ハジロカイツブリ
66

ハジロクロハラアジサシ
主に秋に渡来するが少ない。
317

ハジロコチドリ
かつては珍鳥だったが最近は増加。数少ない旅鳥。
200

ハジロミズナギドリ
1982年日本初記録。
90

ハチクイ
1904年に1度採集された記録のみ。
386

ハチクマ
340

ハマシギ
261

ハマヒバリ
1~2羽で渡来する冬鳥、旅鳥。
453

ハヤブサ
407

ハリオアマツバメ
191

ハリオシギ
217

ハリモモチュウシャク
迷鳥。数例の記録あり。1909年初記録。最近は2014年の記録あり。
228

ハワイシロハラミズナギドリ
迷鳥。1976年初記録。千葉でも記録があるそう。
93

ハワイセグロミズナギドリ
2006年に小笠原諸島で1羽観察された。
107

バライロムクドリ
日本各地で観察されている迷鳥。最近は2013年、2016年などの観察記録がある。
510

バン
東日本で夏鳥、西日本では留鳥。
174

バンケン
沖縄や対馬を中心に観察記録あり。2001年初記録。
178
