top of page
【上級種】ある程度の情報がないと観察が困難な種類。このレベルまでの全種を観察した場合、総計267種となる。全80種。
番号 | 名前 | 難易度 | 備考 | 写真 |
---|---|---|---|---|
374 | アオバズク | 4 | ||
233 | アカアシシギ | 4 | 旅鳥。北海道東部で少数が越冬。九州以南で越冬も。飛来数は少ない。 | 〇 |
104 | アカアシミズナギドリ | 4 | 太平洋の沖合でほぼ年中見られる。 | |
063 | アカエリカイツブリ | 4 | ||
268 | アカエリヒレアシシギ | 4 | ||
523 | アカコッコ | 4 | ||
353 | アカハラダカ | 4 | ||
110 | アナドリ | 4 | 夏鳥。硫黄列島、小笠原諸島、沖の神島、ハンミャ島、枇榔島で繁殖する。 | |
081 | アビ | 4 | 〇 | |
029 | アメリカヒドリ | 4 | ||
388 | アリスイ | 4 | 〇 | |
564 | イワヒバリ | 4 | 〇 | |
491 | エゾセンニュウ | 4 | 〇 | |
392 | オオアカゲラ | 4 | ||
082 | オオハム | 4 | ||
476 | オオムシクイ | 4 | ||
206 | オオメダイチドリ | 4 | ||
345 | オオワシ | 4 | 北海道でよくみられる | |
253 | オジロトウネン | 4 | 〇 | |
343 | オジロワシ | 4 | 北海道東部で繫殖。 | |
124 | カツオドリ | 4 | 仲御神島、伊豆諸島、硫黄列島、小笠原諸島、草垣群島、尖閣諸島で繁殖。鹿児島、兵庫での観察記録もある。 | |
566 | カヤクグリ | 4 | 〇 | |
071 | カラスバト | 4 | 伊豆奄美琉球 | |
347 | カンムリワシ | 4 | 石垣島 | |
503 | キバシリ | 4 | ||
500 | キレンジャク | 4 | 〇 | |
087 | クロアシアホウドリ | 4 | 苫小牧市によくいる | |
274 | クロアジサシ | 4 | ||
054 | クロガモ | 4 | ||
316 | クロハラアジサシ | 4 | 渡りの時期に沖縄でよく見られる | |
328 | ケイマフリ | 4 | 夕方ウトロの港でよくみられる | |
234 | コアオアシシギ | 4 | 〇 | |
086 | コアホウドリ | 4 | 苫小牧航路ではクロアシアホウドリについで多くみられる。 | |
119 | コウノトリ | 4 | 兵庫県北部に89羽の野外個体あり。(2016年) | 〇 |
248 | コオバシギ | 4 | 〇 | |
627 | コジュリン | 4 | 毎年冬に浮島沼に渡来するが、観察は容易ではない。 | 〇 |
403 | コチョウゲンボウ | 4 | 全国的に記録あり。個体数は少ない。 | |
534 | コルリ | 4 | ||
036 | シマアジ | 4 | ||
296 | シロカモメ | 4 | ||
167 | シロハラクイナ | 4 | 奄美大島以南で留鳥。ある島ではあちこちで現れるという。 | |
184 | ジュウイチ | 4 | 〇 | |
287 | ズグロカモメ | 4 | 九州北部。絶滅危惧II類 (VU) | 〇 |
138 | ズグロミゾゴイ | 4 | 石垣島の固有種。留鳥。警戒心低め。 | |
271 | タマシギ | 4 | 関東以西。減少中。分布範囲拡大中。 | |
158 | タンチョウ | 4 | 釧路付近。ガイドで野生を見れる。増加中。 | 〇 |
404 | チゴハヤブサ | 4 | 〇 | |
218 | チュウジシギ | 4 | 〇 | |
021 | ツクシガモ | 4 | 北九州でよくみられる | 〇 |
571 | ツメナガセキレイ | 4 | 石垣島で容易にみられる。亜種が多い。 | 〇 |
439 | ツリスガラ | 4 | ||
173 | ツルクイナ | 4 | 南西諸島南部で留鳥。現地ではガイドなどもあり。 | |
232 | ツルシギ | 4 | 生息域の減少により渡来数が減っている。 | |
320 | トウゾクカモメ | 4 | 旅鳥または冬鳥。苫小牧航路など、太平洋側の海上で観察される。 | |
375 | トラフズク | 4 | 目の色はオレンジ色。 | 〇 |
533 | ノゴマ | 4 | 道東の草原では特に生息密度が高い。 | |
623 | ノジコ | 4 | 本州中部のカラマツ林などに飛来するが局所的で少ない。 | |
117 | ハイイロウミツバメ | 4 | 全体が淡青灰色。銚子、知床沿岸、オホーツク海など。繁殖記録はない。 | |
350 | ハイイロチュウヒ | 4 | 越冬のために渡来する数少ない冬鳥。バードウォッチャー、カメラマンに人気のある野鳥で、俗称で「ハイチュウ」や「ハイオス(♂)」「ハイメス(♀)」などと呼ばれる。日本で越冬する種のほとんどはユーラシア大陸中心に生息する亜種。アメリカ大陸に生息する亜種は「アメリカチュウヒ」と呼ばれる。 | |
269 | ハイイロヒレアシシギ | 4 | 沖合で群を作る。アカエリヒレアシシギよりも観察機会は少ない。アカエリヒレアシシギに似るが、嘴の基部が黄色い方が本種。 | |
317 | ハジロクロハラアジサシ | 4 | 主に秋に渡来するが少ない。 | |
191 | ハリオアマツバメ | 4 | 水平飛行速度169km/hで、全生物最速といわれている。尾の先から針のように少しずつ突起物がある。 | |
217 | ハリオシギ | 4 | 尾の枚数は 22枚~28枚。標準で26枚。ジシギ類の識別はとても困難で、尾羽の形状や枚数がとても重要。 | |
008 | ヒシクイ | 4 | 霞ヶ浦など。 | |
193 | ヒメアマツバメ | 4 | 茨城以南の太平洋沿岸で年中みられる。 | |
501 | ヒレンジャク | 4 | ||
053 | ビロードキンクロ | 4 | ||
372 | フクロウ | 4 | ||
387 | ブッポウソウ | 4 | 全国的な減少、絶滅危惧種。 | |
312 | ベニアジサシ | 4 | 南西諸島。他は稀。 | |
057 | ホオジロガモ | 4 | 主に北日本の海上。 | |
431 | ホシガラス | 4 | 四国以北の高山で繫殖。 | 〇 |
520 | マミチャジナイ | 4 | 木の実を高い場所で食べることが多いため見つけにくい。 | |
278 | ミツユビカモメ | 4 | 岸から離れていることが多い。 | |
209 | ミヤコドリ | 4 | 干潟や海岸の岩場に飛来するが少ない。 | 〇 |
145 | ムラサキサギ | 4 | 八重山諸島で留鳥。 | |
398 | ヤマゲラ | 4 | 北海道のみ。 | |
385 | ヤマセミ | 4 | 警戒心強い。 | |
133 | ヨシゴイ | 4 | 見つけにくい。 | |
135 | リュウキュウヨシゴイ | 4 | 奄美大島以南の留鳥だがなかなか見つけにくい。 |
bottom of page