バードウォッチングとは
鳥を見ること!
奈良時代からある『風土記』や『日本書紀』などを見ると、キジやトビ、セグロセキレイなどが登場し、日本でも古くから野鳥が見られていたことがわかります。
こうしてみると、鳥を観察するという行為は最近始まったものではないようです。
では、バードウォッチングが趣味として確立されたのはいつごろからなのでしょうか?



発祥の地は
イギリス!

バードウォッチング発祥の地は19世紀のイギリス!
鳥を見ること自体は当然昔からありましたが、長い目で見ると「バードウォッチング」が趣味として確立されたのは意外と最近の話なのです。

バードウォッチングって
なに?

バードウォッチングの
楽しみ方

季節を感じる&
癒される
みなさんは散歩や寄り道が好きですか?

山道を歩いたり、桜が並ぶ土手を歩いたり、ただ公園を歩いたりするのが好きな方…。いちど周りを見渡してみてください。絶対に鳥がいます!
「おっ、ジョウビタキが来てる」「そういえばツバメいなくなったな」など、歩きながら季節を感じることができるのもバードウォッチングのいいところ!
「散歩してたら気になった鳥がいて…」という相談、とても多くあります。

かわいい生き物は
すきですか?



ぜひ、本物を見てみてください。
エナガの素早さや体の小ささ、
カワセミのお辞儀する首の動きや水中へのダイナミックな飛び込み、
ヨタカがちょこんと座る姿など、
写真では伝わらないかわいさを直接見て体験してみてください。バードウォッチングが女性にも人気な理由がわかっていただけると思います。
そしてグッドニュースをひとつ!
エナガやカワセミは、超人気な野鳥ですが、観察難易度1の入門種で全国どこにでもいます!




当然すべての野鳥がすぐに見られるわけではありません。季節限定で春や秋の渡りの時期にしか観察できない種類から、数年に1度しか国内で観察されない種類、さらにはなんと死体でしか記録がない種類まで、絶滅種も合わせてその数633種!(※近年新種増加中)
レアな野鳥(珍鳥)を探すバードウォッチャーは特に男性のバードウォッチャ―に多い傾向があり、人生の中で何種の野鳥を観察できるか新記録更新に励む人たちも数知れず。
指定期間でどれだけの種類を観察できるかを競う「バードソン」というインターネット上の競技まであります。
現実版ポ〇モンとも比喩されるバードウォッチング、幻の野鳥を探すことにぜひチャレンジしてみてください。

レアな野鳥
を探す
ご参考までに、観察種数や撮影種数のよるバードウォッチャーの段階分けを以下に示しました。あくまでご参考までにお読みください。管理人の経験を踏まえて作成していますが、未踏の域があるためその部分は書き込みをしていません。ご了承ください。