カイツブリ
よく潜水して違う場所から姿を現す鳥。首の赤が成鳥の特徴。本種は目が黄色いが、 目が赤いとミミカイツブリやハジロカイツブリのどちらか。
062
カケス
ジェーと鳴くことから英語名もJay。オナガのギューイという鳴き声よりもさらにトーンが低く汚い印象。カケスの青くきれいな羽を見つけたらうれしい気持ちになれる。
427
カササギ
430
カシラダカ
617
カタグロトビ
石垣で繁殖している。近年増加中。本土での記録として、2022年に滋賀県にて確認された情報も。
341
カタシロワシ
362
カッコウ
188
カツオドリ
仲御神島、伊豆諸島、硫黄列島、小笠原諸島、草垣群島、尖閣諸島で繁殖。鹿児島、兵庫での観察記録もある。
124
カナダカモメ
298
カナダヅル
稀な冬鳥。毎年1〜2羽が記録されている。多くはタンチョウやナベヅルの群れに混じっている。
156
カモメ
英語名mewは鳴き声からついた名だそう。40cm台の中型カモメは主に本種かウミネコ。カモメ成鳥は、ウミネコのように上嘴に黒がなく、飛んだ時に尾に黒帯もない。若鳥とウミネコの識別は、嘴の先だけ黒いのがウミネコ。
294
カヤクグリ
566
カラアカハラ
日本海
517
カラシラサギ
旅鳥。または迷鳥、稀な冬鳥。コサギ幼鳥との識別は困難。
150
カラスバト
伊豆奄美琉球
071
カラフトアオアシシギ
236
カラフトムシクイ
473
カラフトムジセッカ
472
カラフトワシ
361
カラムクドリ
509
カリガネ
冬鳥、迷鳥。毎年渡来するが数は少ない。冬季に伊豆沼に少数渡来する。
011
カルガモ
嘴の先が黄色いのはカルガモだけ。マガモとの交雑種も見られ、マガモ寄りならマルガモ、カルガモ寄りならマガモカルという俗称あり。交雑種の中でもよく見られ、日本中で数多くの報告があるため難易度は4
032
カワアイサ
059
カワウ
留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥、九州等では冬鳥。1970年代には3000羽以下まで減少したが、現在15万羽以上に増えたと推測される。ウミウと似るが、嘴の根元と目の間の形や観察場所で区別ができる。
127
カワガラス
512
カワセミ
最も人気のある野鳥といってもよいくらい人気。カワセミのために公園の池で飛び込み位置を予測して、おきピンしながらカメラを構える人も多い。整備された川では青を、自然の中では腹のオレンジ色で探すと見つけやすい。 飛行は直線で速い。
383
カワラヒワ
農耕地などでよく群れている印象。電線にもよくとまる。飛んだ時には翼の黄色い部分が目立つ。オスの鳴き声のビィーン↑は、セグロセキレイの地鳴きビイ↓よりも尻上がり。
587
カワリシロハラミズナギドリ
092
カンムリウミスズメ
7年で86件
331
カンムリオウチュウ
416
カンムリカイツブリ
世界で20種いるカイツブリの仲間の中で最大。群性があるが、渡りの時期以外ほとんど単体で見かける。夏羽は長い冠羽と立派な飾り羽が特徴
064
カンムリカッコウ
10例のみ
179
カンムリツクシガモ
絶滅
023
カンムリワシ
石垣島